令和6年度第1期「わくわくワークショップ」

わくわく夏休み工作会は小学生に家では気軽にできない規模の工作を本格的な道具を使って好きなものを好きなだけ作ってほしいという思いから企画しました。このワークショップではUVレジン、スマホケースや硬貨ケースのデコレーション、キャンバスにお絵描き、スライム作りの四種類からやりたいことを選び体験できる企画でした。参加者たちは造形大生の監督があるため使い方がわからない道具も気軽に使うことができ他の小学生とも関わることで新しいアイデアに触れることもできます。新しい道具に触れる経験、他の子のアイデアを見れる環境で自分の作品を制作する体験から自分の考えたものを形にする楽しさを知ってもらい、このワークショップ子供達に新しいことに挑戦するそして、自分のアイデアを自力で形にするきっかけになればいいなと思っています。また、このイベントは継続したいと考えており、今後も小学校の長期休みごとに定期開催できたらいい考えています。

 

令和6年度第2期「旧市振小学校美術作品(平面・立体作品)展示」

美術・工芸学科の学生10人で新潟県糸魚川市にある旧市振小学校にて廃校展示「ない記憶ある記憶」を開催しました。
地域活性化を主な目的として、新潟県の地域に触れ私たちが新潟という土地で芸術を学ぶことについて考える展示でした。使われる機会がなくなり閉校された小学校を舞台にすることで地域の方に新鮮さを与えると共に、展示を機に市振という土地を知ってもらう手立てにしてもらうためです。それに加え、新潟の長岡造形大学という場で、私たちがどのような学びを得て表現に落とし込んでいるのかを知ってもらいたいという思いから、これまでの自主制作作品や授業課題をメインに展示をさせていただきました。展示を行い、小学校の内部の様子や市振地区の空気を感じる中で、架空の思い出が出来そうな程の懐かしさを抱きました。それはかつての自身の記憶と旧市振小学校に残された思いが込められているのだと思います。
今回の展示は2024年9月14日から9月19日の5日間という短い会期だったのにも関わらず、112人という大変多くの人に来場していただきました。また、来場者の方に来年も開催してほしい等の嬉しい感想や前向きな意見をいただき、開催して良かったと心から感じています。そして、普段展示をしているギャラリーとは違う環境での受付や休憩所の設定、掃除等の準備には多くの気付きがありました。
校友会の支援により、充実した制作活動や展示活動ができること誠に感謝申し上げます。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

学生活動助成金 及び 授賞式等交通費助成金 2024年度募集要項

芸術活動少額助成金

長岡造形大学校友会(以下、「校友会」)は、広く社会に向けて芸術文化の発展に寄与する企画・活動を応援するため、書類審査のみで申請できる、「芸術活動少額助成
金」制度を開設しました。在学生1人あたり1万円の給付で年間150万円が上限です。
募集要項・申請書類詳細は下記ダウンロードボタンよりご確認お願いします。

芸術活動少額助成金 募集要項PDFダウンロード 芸術活動少額助成金 申請書類PDFダウンロード

同窓会少額助成金

校友会は会員同士のつながりを深めるため、書類審査のみで申請できる、「同窓会少額助成金」制度を開設しました。
10名以上の校友会員が参加する同窓会に参加する卒業生1人あたり3,000円の給付で年間50万円が上限です。
募集要項・申請書類詳細は下記ダウンロードボタンよりご確認お願いします。

同窓会少額助成金募集要項PDFダウンロード

同窓会少額助成金 申請書類PDFダウンロード

学生活動助成金 募集要項と申請書

長岡造形大学校友会(以下、「校友会」)は、活力ある後輩を育成するため、学生生活における学生個人や団体等の今後の有望な活動に対して、奨励・支援を目的として学生活動助成金(以下、「助成金」)を給付します。意欲のある方はふるって応募してください。
活動例:展示、発表、コンペへの参加、ボランティア活動、地域交流等
募集要項・申請書類詳細は下記ダウンロードボタンよりご確認お願いします。

学生活動助成金 募集要項PDF 学生活動助成金 申請書類PDF

授賞式等交通費助成金 募集要項と申請書

コンペやコンクールで受賞した学生に対して、授賞式・表彰式(以下「授賞式等」という。)へ出席するための交通費の助成を行います。
該当者は、以下の要領を確認のうえ、教員の推薦を得たうえで、申請してください。
募集要項・申請書類詳細は下記ダウンロードボタンよりご確認お願いします。

授賞式等交通費助成金 募集要項PDF 授賞式等交通費助成金 申請書類PDF

中越市民防災安全士助成金 募集要項と申請書

中越市民防災安全大学の受講を経て「中越市民防災安全士」に認定された学生に対して、中越市民防災安全大学受講費の助成を行います。
募集要項・申請書類詳細は下記ダウンロードボタンよりご確認お願いします。

 

長岡造形大学同窓会2024

長岡造形大学同窓会2024開催のお知らせです。

長岡造形大学は創立から30周年を迎え、11月1日〜3日にかけて創立30周年イベントを開催いたします。
第4アトリエのお披露目やライトアップ、隈研吾氏の講演会など盛りだくさんです。
校友会では11月2日に学食にて同窓会を開催いたします。情報拡散ご協力お願いします。

開催日:
2024年11月2日(土)
15:00〜17:00(受付14:30)※要事前申込

会場:長岡造形大学レストラン

会費:OB 4000円、学生(4年生)1000円 立食形式、飲み放題

形式:立食形式、飲み放題

【ご参加教職員】
・平山学長
・渡邉先生
・平原先生
・長瀬先生
・山本(敦)先生
・金先生
・吉川先生
・久島事務局長(事務局)

●お問合せ:学生支援課 0258-21-3381

●同窓会参加申し込みはこちらから

●30周年イベントについてはこちら

「キョウショテン マニュアルと人工知能プロジェクト」令和5年度第3期

オーストリアのニューデザイン大学で、マニュアルと人工知能というのプロジェクトをしに行きました。

チーム:Stefan Moritsch(ニューデザイン大学の工芸・文化学位プログラム教員、活動担当者)、Mischa Schaub(活動の首唱者)、Erik Eltner(ニューデザイン大学の学生)、キョウ・ショテン(長岡造形大学の学生)

活動期間:2月24日~3月30日

活動内容:パソコンを使ってKohyaというツールでLoRAを作成し、さらにstable diffusion comfyUIという画像生成AIツールで画像を生成した。チームとは定期的に打ち合わせをし、また、職人さんの工房にも見学に行った。

活動結果:3月22日、オーストリアのクーフシュタインにある応用科学大学で、職人さんたちに提案を発表した。私のアジアの工芸に関連する提案が職人さんたちに発表されたとき、多くの人が新しいデザイン要素を見て、インスピレーションを受けたと評価した。その結果、職人さんから、私の提案を巡って、これから実現性を考え進めようとのフィードバックをもらった。

今後、今回の経験を長岡造形大学の学生たちにシェアするために、講義を行う予定です。
今回の経験を通して、AI技術とデザインの関係性を理解できました。校友会の支援により、今後の研究活動に役立つ貴重な経験を得ることができました。

ファッションショー「I was born」令和5年度第2期

  • 概要
    実施日:1月21日(日)
    2回公演  1回目15:00〜  2回目17:00〜
    実施場所 長岡造形大学 レストラン
    団体人数:101人
    来場者数200人

 

  • ショーの成果等
    今回のショーでは、一般の方々を含め予想より多くの方に来ていただくことができました。
    S N Sのフォロワーの増加や、ショーを通し、長岡造形大学のことを知っていただくことができたと思います。
    今後、InstagramなどのS N Sで、ショーのオープニング映像や写真などのアーカイブを編集し、投稿する予定です。

 

  • ショーの構成等
    今回のファッションショーは「アイデンティティ」をキーワードにショーの構成を決めていきました。

・アパレルブランドのような洗練された空間を演出し、観客を引き込む。
・それぞれの個性、自分の色を大事にした作品作り。
・ポスターや映像の監修を視覚デザイン学科、舞台を建築環境デザイン学科の学生に協力してもらい、よりレベルの高い企画、演出をする。
・ステージを設営することで、舞台と観客席の違いを作り、ショーに緊張感を持たせる。
・オープニング映像はプロモーションビデオのようにナレーションを入れ、ショーの意図や思いを伝える。

上記のようなことを運営で話し合い制作を進めました。

 

長岡造形大学創立30周年記念ロゴマーク募集のお知らせ

長岡造形大学は2024年度、創立30周年を迎えます。
創立30周年の各種記念事業に活用するロゴマークを募集します。
応募対象は本学学生、卒業生、教職員です。
みなさまからのご応募をお待ちしております。

 

創立30周年記念ロゴマーク募集

・応募締切
令和6年2月29日(木)17時必着

・賞金
最優秀賞(ロゴ採用)1名(1グループ)300,000円

募集に関する詳細、創立30周年事業については大学ホームページをご覧ください。

募集要項ダウンロード(PDF)

大学ホームページ:https://www.nagaoka-id.ac.jp/

------------------

長岡造形大学 30周年記念事業プロジェクトチーム
e-mail:nid30th_anniv_project@nagaoka-id.ac.jp

フィリピンに慰霊塔を制作 令和5年度第1期

長岡造形大学の学生でフィリピンに慰霊塔を制作してきました。

 プロジェクト名は「温故知新 ~歴史を尊び永遠の平和を願って~」 フィリピンのイベント会場に慰霊塔を作成するという活動を行いました。

開催期間:5 月6日~5 月 7 日
現地準備期間:5 月1日~5月5日

開催場所は、「フィリピン  セブ PUREGOLD OPEN LOT, NORTH RECLAMATION AREA(across bai hotel)」 、参加メンバーは、長岡造形大学の学生、勝矢 夏帆、百瀬 優芽、大兼 梨奈、槻 祐輔、岩﨑 愛葉と教員 北 雄介准教授+現地のボランティアの方々(約 10 名程度)で行いました。

制作物は・慰霊塔・竹灯籠(3種 1桜 2バラバラ切り 3穴あけ)・柵・和紙の灯籠(ワークショッ プ)・和紙の折り紙ランタンです。

お祭り 1 日目は、作成した慰霊塔にたくさんの人が興味を持ってくれて、どんなコンセプトで作られた のかを聞きにくる人たちがたくさんいました。 現地に住む日本人の方が来て、楽しみにしていたと伝えてくれたりもしました。 慰霊塔を見る人の楽しみ方は、人それぞれで、柵の中に入って写真撮影したいという人やランタンを手に 取って撮影して楽しんでいる人もいました。

2日目は、ブースを一部借りて、割り箸の枠組みの和紙の竹灯籠に絵を描いてもらってそれを飾ったり、 持ち帰ってもらうワークショップを行いました。小さい子供から、大人まで、個々の好きな絵を描いて、 楽しんでいました。

これらの活動を通して、これからの人生の糧になる経験ができました。

 

 

 

 

 

『7人の27枚のフィルムリレー・展示』  令和4年度第3期

メンバー
福田彩乃・綱淵風花・田村彩有美・西山日菜多・藤川夏帆・水脇梨菜・岡田つばさ(教務補助職員)

『7人の27枚のフィルムリレー・展示』

私たちは令和5年2月末から3月頭にかけてPhoto Exhibition「27.(ten)」を開催しました。コロナ禍で外に出られず、出られたとしても日常の美しさや何気ない瞬間に気がつけなくなっているように感じます。そこで、日常を切り取ったフィルム写真を展示しようと考えました。

メンバーは募集をかけて偶然集まった、写真が好きで展示に興味がある7人です。

撮影する際には「写ルンです」をメンバーで共有して使用しました。誰でも簡単に撮れる上、残り枚数は分かりますが、誰が何をどのようなタイミングで撮るのかわからないことに面白さを見出したからです。

展示枚数は、フィルムと同じ27枚です。27.(ten)という名前もフィルムカメラの撮影枚数にちなみました。また、撮影内容は自由です。生活の中でそれぞれが良いと思った瞬間を切り取ることで27.(ten)らしさを出しました。

この展示を学外の人にも知ってもらうためDMや作者カード、パンフレットを制作しました。デザインは全てメンバー内でこだわりを持って行いました。                               2月27日~3月3日の展示期間で多くの人に見ていただき、様々な感想をノートに書いてもらえました。中にはこれからも展示を続けて欲しいと言う感想をいただき、メンバーで喜び合いました。このフィルムリレー・展示を通して人との繋がりや日常の美しさを再確認することができ、非常に良い体験ができたことを嬉しく思います。

校友会の支援により、充実した制作活動・展示をすることができました。本当にありがとうございました。

視覚作品集制作 令和4年度第2期

視覚デザイン学科の卒業研究作品をまとめた作品集の制作を行いました。本活動は今回で4年目(4冊目)になります。昨年4月から約1年かけて、総勢14名の3、4年生の手によって自身の課題や研究の合間に本作品集を完成させました。

今年度のコンセプトは【鉱物(こうぶつ)】です。作品を創り続けた4年間を、鉱物を掘り起こし、削り、磨いていく過程に見立て、その果てに生み出される宝石=作品を載せた図鑑をモチーフとして制作しました。そして、【「鉱物」は掘り起こし、削り、磨きを重ねることで光り輝く。4年間学んだ知識と経験で、卒業生たちの探究心は磨かれ輝いている。】という考えを主軸にデザインを創り上げていきました。

ご支援いただいた助成金は作品集の印刷費に充てさせて頂きました。鉱物らしさや輝きなどをどのように表現するかという課題を、デザインはもちろん印刷方法や紙質にも工夫を凝らし、納得する一冊に仕上げました。

また今年度は新しい取り組みとして、予約購入サイトの制作と告知ポスターの校内掲示を行いました。その結果、例年を大きく超える数の学生に作品集を頒布することができました。このことは、視覚デザイン学科の歴史を後輩たちに紡ぎ伝えていくという本作品集の趣旨が達成できたということに他ならず、達成感を持って本活動を終了できたと感じています。

長岡造形大学視覚デザイン学科
2022年度卒業研究作品集制作委員会