JAGDA学生グランプリ2018授賞式

授賞式など交通費助成金の申請があり、助成を行いましたのでご報告いたします。

「JAGDA学生グランプリ2018」
優秀賞 本学から4名

【外部リンク】
http://www.jagda.or.jp/information/jagda/3428

うち2名より申請があり、交通費の半額を助成しました。

助成額:18,750円(2名で)
・桑原美帆さん 「アト」
・高延美穂さん 「SEXY!」

2018授賞式1 2018授賞式2

大学祭へ助成

このたび校友会から大学祭にテント購入費およびゲスト講演料として
100万円を助成いたしました。

大学祭実行委員会は助成金を利用して
・テント3張を購入
・ゲスト講演料の一部として利用

ゲストはフォトグラファーのHASAOさん、
アートディレクター/イラストレーターの大塚いちおさん

s_001
s_003 s_002

「ファッションショーEx FILTER」の開催

091A4047

◇平成29年度第2期助成金採用
団体名:プロダクトデザイン学科テキスタイル・ファッションデザインコース
実績:「ファッションショーEx FILTER」の開催
日時:2018年1月28日(日)15:30~16:30
場所:アオーレ長岡市民交流ホールA

プロダクトデザイン学科テキスタイル・ファッションデザインコース川越研究室に所属する4年生3人が中心となり、ファッションショーを企画、開催しました。今回は、高校生、他校の大学生も足を運びやすいよう、大学を飛び出し、アオーレ長岡を会場に設定しました。また、ポスター・フライヤー等の掲示(設置)を学校施設にお願いし、SNSの活用、アオーレ長岡のビジョンに映像を流すなど、宣伝活動にも力を入れてきました。

オープニングムービーを映像サークルや視覚デザイン学科の学生に、舞台設営を建築・環境デザイン学科の学生に協力してもらいました。ダンスサークルの学生にはコンセプト衣装を身にまとってもらい、動きで世界観を表現してもらいました。モデルもみんな学生です。学外では、美容室しょうへいのお店の方々、アオーレ長岡のスタッフの方々の多大な協力のもと、川越先生、山本先生の指導によりレベルの高い演出が可能となりました。

昨年度より取り組みを増やし、多くの方々と協力して開催できたファッションショー。約200名の方々にご来場いただきました。ファッションショーに関わった多くの学生が今回の経験を糧にし、さらに活躍の場を広げていくことを願っています。

IMGP1933 091A4009  DSC_0460 091A3920

大学祭における新しい屋台デザインの提案

s_006

◇平成28年度第1期助成金採用
団体名:arc. – NID Architecture Circle –
実績:大学祭における新しい屋台デザインの提案
(大学祭:9月17日、18日)

arc.は、長岡造形大学建築・環境デザイン学科の学生を主とした建築サークルで
す。GLOCAL×ARCHITECTURE×FUNをコンセプトに、デザインの良さを発信していく
活動を幅広く展開しています。

今回は「大学祭での新しい屋台デザインの提案」というプロジェクトを行いまし
た。毎年何気なく大学祭で使われるテント。そこにフォーカスし、デザインされ
た新しい形のものを提案する活動です。デザインすることの楽しさ、
モノを作ることの楽しさを感じながら、目的を皆で達成することの喜びを共有
し、見る人も楽しませるということを念頭に置いて製作しました。
ゼロから自分たちで作り上げて1/1のスケールまで完成させた屋台は大きな存在
感を放っていました。これからも更なる魅力的な活動を行っていきたいです。

s_005 s_003 s_002 s_001 s_007

「ファッションショー Mirror Mirror」の開催

s-_mg_0291
◇平成27年度第2期助成金採用
団体名:プロダクトデザイン学科 ファッションプロダクトデザインコース
実績:「ファッションショー Mirror Mirror」の開催
日時:2016年1月31日(日) 14:30~15:30
場所:長岡造形大学 第3アトリエ デッサン室

プロダクトデザイン学科 ファッションプロダクトデザインコース川越研究室の
4年生5人が中心となり衣服の制作、ショーの企画・構成、広報活動を務めた他、
視覚デザイン学科の写真・映像チームを始め、モデル、ヘア・メイク等のスタッ
フすべてを学生が担当し、学科学年を問わず学生の力のみで作り上げるファッ
ションショーを行いました。
衣服の作品数は37体で、ショーのオープニングには映像チームの制作した映像作
品を上映。
集客予定人数は200人でしたが、当日は立ち見客を含め目標人数を上回る約250人
を動員。
例年この時期に開催されるイベントとして地域の方々にも認識されつつある造形
大学のファッションショーですが、今年は学生の力のみでの企画ということで不
安なことも多く苦悩の連続でした。紆余曲折を経ながらも結果として無事に開催
できて本当によかったです。
今回のショーによる功績が少しでもあるとしたら、これから新しいことに挑戦す
る後輩達に受け継がれていけばと思います。

s-_mg_0288 s-_mg_0278053

授賞式等交通費助成金申請

校友会(在学生と卒業生の同窓会組織)では、コンペやコンクールで受賞した学生に対して、授賞式・表彰式(以下「授賞式等」という。)へ出席するための交通費の助成を行います。

該当者は、以下の要領を確認のうえ、教員の推薦を得たうえで、申請してください。

詳細と申請書については以下よりダウンロードしていただき、ご確認の上、該当者は申請をお願い致します。

○1要項:表彰式授賞式のサポート助成金2017

○2申込用紙:表彰式授賞式のサポート助成金2017

「輪太鼓衆転太鼓舞」

tenteko01

◇平成27年度第1期助成金採用
団体名:輪太鼓衆転太鼓舞 (和太鼓部)
実績:大学祭出演ほか、25件出演
・和太鼓によるボランティア、地域交流の継続を行う。

私たちは、「輪になって楽しく太鼓を叩こう」をコンセプトに日々練習、出演に励んでおります。
ボランティアで各地域のお祭りや、介護施設、教育施設で太鼓を披露したり、また、よさこいとのコラボレーションなどを続け、今年で17年目になります。このたび校友会様のご支援をいただき、今年度に入ってから25件の出演を成し遂げることができました。
9月19日(土)の長岡造形大学大学祭でも、そこでしか聞くことのできない演奏をお客様に楽しんでいただくことができました。これからも地域交流や、活性化を進んで貢献のできる団体を目指します!

tenteko02 tenteko03 tenteko04

「ノゾキミ」

nozo01

◇平成27年度第1期助成金採用
団体名:ノゾキミ
活動期間:2015年5月26日?9月20日
(フリーペーパーの発表:9月19日、20日)

視覚デザイン学科、プロダクトデザイン学科の計7名で、「ノゾキミ」というフリーペーパーを制作しました。一人一人がページのレイアウト、写真の選定を行い、個人の世界観を存分に生かしたボリュームのある一冊となりました。
これは今年度の長岡造形大学大学祭で200部を配布しました。また、大学祭では1階ギャラリーにて「ノゾキミ」に掲載しきれなかった写真を含め14枚の写真を展示することができました。今回のプロジェクトで一つの物を生み出す大変さ、写真の持つ力を学ぶことができました。
今後も「ノゾキミ」の制作を続けメンバーのスキルアップ、学外に造形大学をアピールできるよう活動していきたいと思います。

nozo04 nozo03 nozo02

「テッテケ展~長岡造形大学15期生卒業制作展~」

ttt222a

◇第2期助成金採用
・2012年2月18日(土)~26日(日)開催
・NST本社 1階ギャラリー、2階ゆめホール(新潟市中央区)
・ものデザイン学科工芸デザインコース、オブジェクトデザインコース、テキスタイルデザインコース、視覚デザイン学科ビジュアルアートコースの有志19名による卒業制作展。

学内の展示にこられなかった方やもっとたくさんの方に見てもらうため学外での展示を企画しました。1つ下の学年からカリキュラム変更により美術・工芸学科と呼ばれる私たちメンバーですが、学外での合同展示は初めてに近くこの展示は良い経験になりました。テーマの「テッテケ展」にはこれまで大学で学んできていろんなことがあったけど、この春から新しい人生をつまづきながらも一歩一歩歩んでいこうという意味がこめられています。

ttt222d ttt222c ttt222b