ファションンショー「PARADE」 令和4年度第2期

ポスター

■概要

実施日:1 月 22 日 15:00 ~・17:00 ~実施場所:長岡造形大学
団体人数:115 人来場者数:270 人

■アンケート結果
来場者のうち 200 人にアンケートを実施
(1) ショーの満足度  選択肢 ( 満足・まあまあ満足・普通・少し不満・不満 )

(2)イベントを知った経緯(ポスター、チラシ・大学 HP・SNS・ショー関係者から)

(3)その他感想  一部抜粋
今までにないショーだった。(20 代・大学生 )
映像に出てきた子供が実際に出てきて驚いた。(40 代・社会人 )会場が寒い (50 代・社会人 )
モデルのウォーキング、ポージングが悪い (20 代・大学生 )
多くの方は好感的な感想を下さりました。一部の方は、モデル、ショー構成について素直な意見を下さり、今回の結果を 3 年生に引き継ぐときにしっかりと共有し、今後の課題とさせていただきます。

■ショーの成果等

今回、一般の方々含め、予想より多くの方に来ていただくことができました。
SNS のフォロワーの増加し、ショーを通し、長岡造形大学のことを知っていただくことができたと思います。
今後、YouTube でショーの様子は映像の編集終わり次第、配信する予定です。

今回のファッションショーは没入感をキーワードに、ショー構成を決めていきました。

・ポスターの少年を主人公とし、お客様にも少年と同じ体験をしてもらう。
・空間づくりのために、塗装した布を会場の至る所にかけ、世界観を強める。
・アロマを使い香りの演出をする。
・ショーと映像をリンクさせる。
・ファッションショーではあるものの、ストーリー性を持たせ多くの人がわかりやすくショーのコンセプトを理解してもらう。
・ポスター、パンフレット等のヴィジュアル監修、舞台監修をそれぞれ

視覚デザイン学科、建築環境デザイン学科の生徒にしてもらい、より専門的な角度で企画、演出等をする。
上記のようなことを運営人で話し合い制作の方を進めました。

パンフレット
舞台

ファッションショーの様子

「Articulation-区切りと生成-」展 令和4年度第2期

この度、私たち長岡造形大学大学院造形研究科博士(後期)課程の院生5名が、校友会の助成を受け「Articulation-区切りと生成-」展に参加しました。栃木県小山市立車屋美術館と足利市のギャラリー碧にて同時開催された本展は、本学大学院研究科長である小松佳代子先生と武蔵野大学教授の生井亮司先生の企画監修による、大規模な美術展覧会でした。展覧会の準備は2020年から開始され、2年間にわたる準備を本学大学院に所属する学生たちが中心になって実施してきました。この展覧会の特徴は、作品と制作理論とが独立しつつも、ところどころで交叉している様子を開示しようと試みているところにあります。会場で販売された図録には、作品画像のみならず「自己批評」という形で14人の研究者と参加作家による論攷が掲載されています。

展覧会は、栃木県の下野新聞社をはじめ数々のメディアでもご紹介いただき、2022年10月22日(土)~12月18日(日)の展覧会開催期間中,長岡造形大学の関係者のみならず、首都圏から大変多くの美術関係者の方々に足を運んでいただきました。

11月23日(水・祝)に開催されたワークショップ及びシンポジウムと、11月20日(日)と12月18日(日)に行われたギャラリートークでは、多くの小山市民を中心とした来場者がありました。鑑賞者の感想や考えを聴くことができ、対話するなかで、今後の作品制作および研究活動の糧となる貴重な経験を得ました。

このように充実した研究活動をご支援いただきました校友会に感謝申し上げます。多大なご協力を誠にありがとうございました。

 

2023年2月1日

飯塚純
竹本悠大郎
竹丸草子
長島聡子
南雲まき

「YOHAKU」 令和3年度第3期

2022年の1月から6月にかけて、私たちはYOHAKUという任意団体を立ち上げ、休憩小屋を制作しました。

2020年からコロナ禍で行動が制限され数々のイベントが中止になっていた中で、何か活動したいという学生たちの思いが高まり、プロジェクトは始まりました。

出雲崎町にある梅畑にて活動する「ふらっと梅部」の方々の「メンテナンス・収穫時に休憩する場所が欲しい」という声があったということが今回の出雲崎での活動のきっかけです。私たちが作ったものが社会、地域活動の余白となり、日常が少しおもしろいことにならないかと思い、YOHAKU(余白)というプロジェクト名にしました。

学校の課題はパソコン上で完結することがほとんどで実際に制作することははじめてであるため、戸惑いも多かったです。しかしツリーハウスビルダーの馬場弘至さんに図面作成のアドバイスをいただいたり、ほぞの加工などを教えていただき、春休み期間での制作の計画を立てていきました。木材加工は大学の木工房を使い学生たちで協力して行いました。

そしていよいよ、現地での組み立てを4月24日に行いました。馬場さんやふらっと梅部の方々やYOHAKUのメンバー、地域住民など多くの人に集まっていただき、見守られながら組み立てました。ものづくりを通して学生と地域の方々との交流も深めることができ、また実際に建物を作り、使っていただけるという体験ができたことを嬉しく思います。

 

竹本悠大郎 乾漆彫刻展 令和4年度第1期

長岡造形大学大学院 造形研究科 博士(後期)課程3年
206002 竹本悠大郎

今回は個展「竹本悠大郎 乾漆彫刻展」に助成いただきありがとうございました。

この展示は私にとって初めての個展であり,長岡造形大学ですすめてきたこれまでの研究成果を公開する重要なものでした。

10日間の開催期間中,多くの新潟県内の市民や美術関係者,長岡造形大学の教員や職員,学生に足を運んでいただきました。作品制作だけでなく,論文執筆も行うという私の研究を公開するため,今回の展示では彫刻と共にこれまで執筆してきた論文も展示しました。

そのようにして開示した研究内容に関心を示された7名の来場者から,論文を読みたいとのコメントをいただき送付するということもありました。

乾漆10点,テラコッタ(焼きもの)4点,ブロンズ1点,計15点の彫刻と版画3点に併せ論文5本という充実した作品量の展示に対して,これまで彫刻に馴染みのなかった来場者からも,様々な感想や解釈を聴くことができました。来場者の感想や考えを聴き,対話する中で気付くことの多い展示となりました。作品制作と論文執筆,どちらについても今後の課題が見えてきた10日間でした。

微力ではありますが,研究内容を広く市民に公開し,研究の成果を社会に還元していくことができたのではないかという手応えを得ています。

校友会の支援により初めての個展を充実したものとすることができました。ありがとうございました。

ファッションショー「Radio」を開催

私たちは令和4年2月にファッションショー「Radio」を開催しました。

目的は、長岡造形大学の学生を主体とし、歴代にはない体制や企画を形にしたファッションショーを全国の方に見てもらい、長岡造形大学並びに長岡市の知名度・発展・興味関心を高める為です。

今年度のショーの主体になったメンバーは拘りが強く、その分やってみたい案が多かったように感じています。その拘りを最大限表現し、何よりも目的を果たす為に校友会に助成をお願いする事にしました。

歴代に無い企画内容をしてみたいと思い、準備を進めてきました。一例として、
(1)感染症対策・ドレスコードとしてオリジナルマスクの制作
(2)従来に無いパンフレットデザイン
(3)音響・照明の業者様にお願いをせず、配信・照明・音響、全て学生で行う
事などが挙げられます。

それぞれ担当の部署の学生が全力を尽くし、よりショーのテーマ・コンセプトを表現できたのでは無いかと思っています。
ショーは2部構成で、感染症対策として完全予約制、インターネットでのライブ配信を採用しました。1部の予約は満席、2部もほぼ満席、ライブ配信は1・2部合わせて現在1,460回試聴という結果になりました。数字のみではありますが、人数に換算すると過去最高かと思います。

また、今年度は長岡美容専門学校様に協力頂き、ヘアメイクにも力を入れています。
その結果、全国の方に見て頂き長岡造形大学並びに長岡市への興味関心を高めることが出来たのではないかと思います。
また、コンセプトとしてファッションの表現の幅広さを感じて頂けたら幸いです。

主催:プロダクトデザイン学科テキスタイル・ファッションデザインコース

卒業生現況調査への協力のお願い

長岡造形大学キャリアデザインセンターでは開学から26年が経ち、各方面の第一線でご活躍を続けられている皆様の現況を定期的に確認し、皆様の背中を追いかけるべく日々勉学に励んでいる在学生たちの支援を目的として、データベースの更新を行いたいと思っております。

つきましては以下のような「卒業生現況調査ハガキ」を送付させていただきますので、以下のQRコードよりご回答いただけますようご協力のほどよろしくお願いいたします。(前回調査は平成27年12月頃実施しています。それ以降変更がない方は回答不要です。)

なお、回答締切は令和4年3月31日といたします。

思い出作ろう!長岡米三百俵まつり

1・2年生への思い出作り&長岡魂を知ってもらう為にイベントを企画。
長岡の花火の打ち上げと、学生へ向けて長岡産新米・長岡で作られたしょうゆ・五十六カレー等の食料詰め合わせを無償配布するとともに
医療従事者への感謝・長岡の花火業者さんの応援になればということで実施させていただきました。

Uターンイベント「にいがた若者座談会」のお知らせ

県外在住の新潟県出身の方(20~30歳代)および新潟への移住を考えている方を対象に、
オンラインで交流イベントを実施します。

「にいがた若者座談会vol.3 @オンライン」
開催日:2月21日(日)16:00~18:00
会場:オンライン(Zoom)
主催:新潟県

詳細や申し込みは以下のHPから。

■にいがた暮らしHP
https://niigatakurashi.com/event/44891/ 
 
(参考)
■にいがた暮らしFacebook 
https://www.facebook.com/niigatakurashi/photos/a.1325079027535277/3753251738051315/
 
■にいがた暮らしTwitter 
https://twitter.com/niigatakurashi/status/1354586006758903812 

【重要】(長岡造形大学)大学配布メールアカウント廃止のお知らせ

長岡造形大学 卒業生の皆さま

長岡造形大学 事務局です。

現在、卒業生の皆さんにお使いいただいているGmailアカウント(a〇〇〇〇〇〇@st.nagaoka-id.ac.jp)についての重要なご連絡です。

今日まで、本学入学時に配布のGmailアカウントについて、卒業後もお使いいただけるように運用して参りましたが、時代の変化及び大学におけるGmailアカウント利用方法の変更に伴い、この度、令和3年3月31日をもちまして、卒業生の方へのGmailアカウントの提供を一律廃止することとなりました。

ご利用中の皆様には、ご迷惑をお掛け致しますが、令和3年3月31日までにデータの移行や登録メールアドレスの変更等の必要な作業等をしていただきますよう、謹んでお願い申し上げます。

よろしくお願いいたします。

 

担当課:長岡造形大学 施設課
shisetsu@nagaoka-id.ac.jp
0258-21-3314

長岡造形大学水流理事長より謝辞

今般の新型コロナウイルス感染症の影響で本学の前期授業が遠隔授業形式となったことに伴い、インターネット環境の整備などに役立ててもらおうと、長岡造形大学は5月、「修学環境整備支援金」として在籍生に対して一律5万円を給付しました。

その際、学生支援の一環として校友会から大学に寄付を行ったことから、このたび長岡造形大学の水流理事長、馬場学長、河村副理事長より謝辞を受けました。木村会長は「役員間でも何か支援したいとの声があった。今回、このような形でスピーディーに支援に協力できて大変良かった。」と伝えました

左から河村副理事長、馬場学長、木村校友会会長、水流理事長=26日、長岡造形大学理事長室